映画「ゴジラ-1.0」を観た

遅まきながら、「ゴジラ-1.0」を観た。 終戦直後を舞台設定としたことで、ゴジラ映画に新しいドラマを生み出した。 戦後、ゴジラの物語が繰り返し作られ皆に受けてきたのは、日本人の心の中に「もう戦争による破壊と殺戮はごめんだ」「やられるのが嫌なだけ…

篠田節子「ブルー・ハネムーン」(光文社文庫)読後メモ

1991年にカッパ・ノベルズから刊行されたドタバタ・ピカレスク・コメディー、1997年発行の光文社文庫版で読む。 私がこの作家に注目したのは、「夏の災厄」(1995年、毎日新聞社刊)からだった。日本版マイクル・クライトン「アンドロメダ病原体」とも言うべ…

邱永漢「食は広州に在り」(中公文庫)読後メモ

30年ぐらい前だろうか、街の本屋さんへ行くと、ごま書房や徳間書店などから出版された金儲け指南の本が平積みになっていた。当時はそれらの著者である「邱永漢」という名前を見ても「金儲けの上手な中国人」程度の認識しか持たず、この人の文学的センス、人…

常盤新平「遠いアメリカ」(講談社文庫)読後メモ

(講談社文庫版はもう古本でしか入手できないらしいが、今は小学館から出ているようだ) 昭和真っ盛り(と言っても昭和は長かったから人によって思い浮かべる年代は違うがここでは昭和30年代)の青春物語。何しろ主人公の名は「重吉(ジュウキチとしか読めな…

ジョン・アップダイク「同じ一つのドア」(新潮文庫)読後メモ

ブログに書こうと思って、著者・題名をネットで検索して驚いた。なんと新本では入手できないらしい。と言っても、古本が高騰しているわけではなく、その気になれば廉価で購入できるだろうが。なにしろ、自宅の積ん読本の山に20数年は眠っていたらしいので、…

赤川次郎「子子家庭は危機一髪」(新潮文庫)読後メモ

こっちの方が、「子子家庭は大当り!」より先に書かれたものだった。一応、事の発端から書いてある。初出は昭和時代末期の「小説新潮」だという。

ロス・トーマス「冷戦交換ゲーム」(ハヤカワ・ミステリ)読後メモ

米・ソの冷戦、そこに中国も台頭してくるころの東・西ドイツが小説の舞台。著者はアメリカ人、主人公もアメリカ人。 人が死ぬ場面に、ル・カレの小説のようなモラリティがあまり感じられない。ハードボイルド系スパイ小説。 登場人物の二人が話す場面で、 「…

ギャビン・ライアル「マクシム少佐の指揮」(ハヤカワ・ミステリ)読後メモ

ドイツがまだ東西に分かれていたころの話。マキシム少佐はダウニング街10番地(英国首相官邸)に勤務しているので、そのころのロンドンや郊外の様子、風俗などを垣間見られる。高貴な家柄で大酒飲みの首相補佐官が、ふらふらしながらも一応機能しているのが…

映画「サタデー・フィクション」を観た

映画「サタデー・フィクション」を観た。近来まれにみるほど面白いスパイスリラー。中国本土の人が作った映画を日本人が冷静に鑑賞できるという意味でも素晴らしい。 映画の中の劇中劇の原作は横光利一の「上海」だというので、青空文庫で見てみた。いきなり…

赤川次郎「子子家庭は大当り!」(新潮文庫)読後メモ

ありえない状況設定。刃物男や幽霊なども登場するわりに、全然怖くない。平成のユーモア小説群の一つ。

山口仲美「日本語が消滅する」(幻冬舎新書)読後メモ

勉強のために読むのであれば、あまりにも軽い。 しかし政治的なプロパガンダとして読むと、十分な重みがある。著者がこれまで思い続けてきた日本語に対する心情の吐露でもある。

津本 陽「椿と花水木 万次郎の生涯 上・下」読後メモ

(古い小説であること、史実とフィクションが混じり合っている点には注意が必要) ジョン万次郎の名は子供のころから知っていたが、何となくロビンソン・クルーソーの日本版ぐらいにしか思っていなかった。 それが、この本を読んで、今さらながらに知ったの…

戸津井康之「終わらない戦争 復員船「鳳翔」 〝終戦〟までの長き航路」読後メモ

戸津井康之「終わらない戦争 復員船「鳳翔」 〝終戦〟までの長き航路」という本を読んだ。以下、読後のメモ。 「日本海軍で空母として設計された最初の艦船(空母として設計されたのは世界でも初めてだという)が、ほとんど奇跡的に終戦までほぼ無傷で生き残…

投資信託の基礎知識

自分にとっては常識のようなことでも、他人にとってそうでないこともある。 私にとって投資信託の基本的な仕組みなどは常識の範囲内だが、必ずしもみんながそうではないということに気づいた。そこで、投信の基礎知識をできるだけわかりやすく書いてみようと…

お役所の人は皆、外部との公用デジタルチャネルを持っているのだろうか?

IT

ここ1、2か月、都内某税務署の担当者様とやりとりしている。やりとりの手段は電話、FAX、郵便だ。 電子メールという選択はない。その税務署には担当者が公用で外部と電子メールのやりとりをするためのシステムインフラがないのだ。もちろん、その税務署に…

「DXとデジタル化の違い」説明できなくてもいい

IT

日経電子版(日経クロステック)の2021年9月21日記事に「DXとデジタル化の違い 『説明できない』管理職が7割」とある。説明できないことがそんなに問題だろうか。 DX(デジタルトランスフォーメーション)は、「IT(情報技術)を利⽤して製品やサービス、ビ…

週刊BCNにシステムエンジニア不正出金の記事

IT

こういう話を聞くと、悲しくなる。システム受託業界全体の信頼に関わる。バックアップファイルを不正に転送したということだが、そのファイルからどうやって顧客のパスワードを解読したのか。パスワードは暗号化されていなかったのか。

アルゼンチンワインについてのメモ

あるコラム記事*1に、アルゼンチンワインについて、アルゼンチン以外ではほとんど栽培されないマルベックという品種の赤ワインとトロンテスという品種の白ワインがおいしいと書いてあったが、本当か。 *1:東京クレジットサービスの広報誌。

「エディター・アット・ラージ」=「上席編集委員」?

2019年11月25日付けの日経電子版に、フィナンシャル・タイムズ(FT)の翻訳記事「[FT]労働者がAIを歓迎する条件とは 」が載っている。*1 記事内容はともかく、筆者であるジリアン・テット氏の肩書き「米国版エディター・アット・ラージ」って何だろう。よく…

現在の AI 技術には限界

IT

東商新聞2019年11月15日号に、東京商工会議所の情報通信部会が10月11日に開催した講演会「デジタル革命と中小企業の活路」の記事が載っている。 講師の野村総研理事 桑津浩太郎氏の以下の言葉をメモしておきたい。 「現在の AI 技術には限界がある。 「 自動…

eKYC

eKYC (electronic Know Your Customer) とは、電子的に本人確認を行うことだ。例えば、銀行に口座を開くとき、銀行に行かないでスマホを使ってネットだけでできたら便利だろう。 これが日本では去年の11月まで許されていなかった。顧客が自分の顔写真と免許…

コンプライアンス、トラディショナルな金融機関の生きる道

2019年11月13日 付け Bloomberg 記事 *1によれば、Google と Citigroup が提携、Google Pay のアプリから Citibank の預金口座にアクセスできるようにする計画があるという。 その記事の中で、Bryce VanDiver という IT コンサルタントが “Compliance is sti…

初めまして

初めまして。tokyoglobal と申します。 行政書士、日本語教師をしながら、金融IT系の仕事のお手伝いをしております。 自分でメモしておきたいと思ったことが、もしかして他の人の役に立つこともあるのではないかと思って、ブログを始めてみます。