戸津井康之「終わらない戦争 復員船「鳳翔」 〝終戦〟までの長き航路」読後メモ

 戸津井康之「終わらない戦争 復員船「鳳翔」 〝終戦〟までの長き航路」という本を読んだ。以下、読後のメモ。

 「日本海軍で空母として設計された最初の艦船(空母として設計されたのは世界でも初めてだという)が、ほとんど奇跡的に終戦までほぼ無傷で生き残り(1945年7月28日の米軍機1千機による呉空襲でも江田島島民による擬装のおかげで標的にならなかったという)、復員船として約1年間9回もの航海を果たす。その船に通信員として乗り組んだ山本重光氏(元海軍二等兵曹、2023年1月没、享年96)の話を軸に、これまで戦後史の中で埋もれていたとも思える復員船業務に光を当てたノンフィクション。珊瑚会(海軍経理学校三十五期(1945年3月卒業)同期会)編「あゝ復員船-引揚げの哀歓と掃海の秘録」(騒人社、1991年発行)に載せられた手記からも多くの引用あり。
 著者の思い入れのせいか重複する記述が多く、同じことに関する新聞記事を何種類も読んでいるような感じがしてくる本ではあるが、あまり大きく取り上げられてこなかった史実を丹念に追求した努力には敬服。空母「鳳翔」についてはどこかで読んだかもしれないが、記憶には残っていないし、戦後復員船となったことも知らなかった。南極観測船「宗谷」が復員船として運用されたこともこの本で初めて知る。「里の秋」という童謡も題名だけでは思い出さないが、その2番、3番が復員、引揚げを主題としたものだというのも共有すべき発見だろう。

【広告】